
こんにちは!
じょにです^^
貿易条件について、取引先に確認したことはありますでしょうか?
取引を行う国により商習慣が異なり、双方の商習慣を基準にして貿易を行いますとさまざまなトラブルが起きてしまいます。
そこで、国際商業会議所という機関が国際貿易を行う上でのルール(決め事)を設け、現在はインコタームズ2010として11個の貿易条件が規定されています。
今回は、特に、個人輸入ビジネスで採用することが多い3つの貿易条件について解説いたします。
この記事の目次
貿易条件で定められていること
貿易条件のポイントは大きく2つあります。
- 貨物にダメージが発生した場合、売主と買主とでどちらが責任を取るのか
- 運賃を、売主と買主とでどちらが負担するのか
つまり、貿易条件とは、リスクの範囲と運賃の負担を、売主と買主のどちらが請け負うのかを明記したものになります。
3つの貿易条件
商品(貨物)の流れを押さえておくと、貿易条件が理解しやすいです。
商品は矢印に沿って、下記のように運ばれていきます。
工場(売主)⇒ 輸出港(売主)⇒ 輸入港(買主)⇒ 買主
貿易条件 | 補足 | 説明 |
FOB | Free On Board (本船渡条件) | 買主が、輸出港(売主)以降の運賃とリスクを負担。 (=売主は、輸出した時点で運賃・リスクの責任はない) |
CFR | Cost and Freight (運賃込条件) | 売主が、輸入港(買主)までの運賃を負担。リスク負担はFOBと同じ。 (=買主は、輸入港までの運賃は負担しないが、リスクは輸出港から負担する) |
CIF | Cost, Insurance and Freight (運賃・保険料込条件) | 売主が、輸入港(買主)までの運賃とリスクの両方を負担。 (=買主は、輸入港までの運賃もリスクも負担しない) |
まとめ
代行業者によっても異なるかもしれませんが、通常貿易であれば、取引ごとにインコタームズを発行し貿易条件を決めのが習慣です。
個人輸入ビジネスの場合は、特殊な貨物(例えば、丸太や危険物など)でない限り、ほぼ貿易条件はFOBなのではないでしょうか。
念のため、確認されることをオススメいたします。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。