
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼輸入許可通知書に関するtweet▼
輸入許可通知書は捨てずに取っておいた方がよいですよ。なぜなら、関税の他に、「消費税」と「地方消費税」が明記されているからです。起業1~2年目は「消費税」の免税措置があるので、当該納付分が還付されます。ちなみに、捨てても再発行できます。日本の通関業者へご依頼ください
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行「誠」 (@makoto1688) January 19, 2022
この記事は、長年、中国との貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
輸入許可通知書とは
海外から発送した貨物(荷物)を日本で通関する際に、「日本国へ入国してokだよ」という証明として輸入許可通知書が発行されます。
人が入国する際に必要なパスポートの貨物版のようなものです。
輸入許可通知書には、「関税」以外にも「消費税」と「地方消費税」の記載があります。
ちなみに、起業2年目までは消費税が免除(平成25年からは起業1年まで免除、2年目は条件付きで免除)になりますが、3年目以降は「消費税」が徴収されます。
輸入許可通知書の入手方法
輸入許可通知書の入手方法は3つあります。
詳しくみていきましょう。
到着した荷物(ダンボール)の側面に添付されている
荷受けしたら、開封の前に側面を確認してみてください。
透明のパウチ袋に入ったA43つ折りまたは2つ折りの書類が添付されています。
日本で通関すると、通関業者が荷物に添付してくれます。
運送中に剥がれ落ちることもあるので、荷受け時に添付書類があるかどうか確認することをオススメします。
NACCSからダウンロードする
NACCSとは、通関手続きをオンラインで行うシステムのことです。
NACCSへは無料で登録でき、輸入許可通知書をダウンロードすることができます。
登録は、次のページより電話でお問い合わせるのが早いです。
また、NACCSで輸入許可通知書をダウンロードする前に、NACCSへの利用登録が必要です。
法人でも個人でも登録できますが、輸出入者コードを要します。
登録は、次のサイトでおこなえます。
日本の通関業者へ、電話またはメールで発行依頼する
最終手段として、どうしても輸入許可通知書が手に入らなかった場合は、日本の通関業者へ発行を依頼してください。
形式上、輸入許可通知書の再発行になります。
通関業者により対応方法が異なりますが、ひとまず通関業者に電話してみましょう。
輸入許可通知書の見方
貿易実務に従事する場合は、より細かく理解する必要があります。
ただし、個人輸入ビジネスであれば下記6項目を把握していれば十分です。
番号 | 説明 |
① | 輸入者(あなた)の名義や所在、電話番号の情報です。 |
② | 発送元(代行業者など)の名義や所在、電話番号の情報です。 |
③ | 通関を代理で行う業者(SGHやDHLなどの運送会社)の名前と担当者の名前です。 |
④ | 貨物を載せた港と貨物を降ろした港です。 |
⑤ | 貨物の個数と重量です。 |
⑥ | 「関税」「国消費税」「地方消費税」です。関税率は、輸入する品目により異なります。消費税8%の内訳は、国消費税(6.3%)と地方消費税(1.7%)です。 |
輸入許可通知書における通関区分について
輸出入者コードやJASTPROコードには、輸入者符号に記録されている過去の輸入実績に応じ、区分が設定されています。
区分は、輸入者の信用や輸入する品目により異なり、区分1~区分3まであります。
上記画像の下に、「1」「2」「3X」「3R」「3K」「3M」の文字が入ります。
通関スピードは、「1:早い、2:普通、3:遅い」といった具合です。
区分コード | 説明 |
1 | 簡易審査。同一商品の過去の輸入実績が豊富な場合、入港次第、自動で輸入許可になります。 |
2 | 通常審査。税関による書類チェックがあります。場合により、区分3に回り場合もあります。 |
3X | 大型X線検査を行います。 |
3R | 貨物の保管場で現物を開封し確認します。(保管場が遠い場合、税関職員の移動やスケジュール調整もあり、時間を要することが多いです) |
3K | 税関の検査場で現物を開封し確認します。 |
3M | 見本確認を行います。 |
輸入許可通知書は、小型包装物でも発行されるのか
最後に、無在庫の話をします。
中国輸入での無在庫では、小型包装物として国際発送することがほとんどです。
小型包装物は、関税が生じることがあまりないため、輸入許可通知書は発行されません。
関税が発生した場合は、多くの通関業者の場合は、代行業者(中国側)で立替になることが多いです。
近年では輸入許可通知書のデジタル化が進んでいる
従来、貿易業界はデジタル化があまり進んでおらず、手渡しやFAXなどのアナログな方法での書類の受け渡しが主流でした。
日本では、平成25年10月より、輸入許可通知書を含む、輸出入通関に関する多くの書類を電子化して提出できるようになりました。
輸出入申告時に提出するインボイスも、電子化されて「電子インボイス」の選択肢が増えました。
商品個数や品名などの情報をNACCSに登録すると、電子データで輸出入申告ができます。
また、貿易関連書類のデジタル化を進めるうえで大きく関わっている法律が、電子帳簿保存法です。
この法律に定められた条件を満たし、税関長に承認されたシステムを使用すれば、書類を電子化しての保存することができます。
新型コロナウイルスや関税の低水準化などの影響もあり、世界でも貿易業界におけるデジタル技術の活用推進の動きが活発です。
輸入許可通知書をデジタルで受け取るメリット
長年紙ベースの書類のやり取りが主流だった貿易業界も、徐々にデジタル化が進んできました。
次に、輸入許可通知書をデジタルで受け取った場合のメリットを3つ紹介します。
貿易関係書類のデジタル化で貿易コストが削減される
輸入許可通知書やその他の貿易関係書類がデジタル化されることで、貿易に関わる時間や手間、費用などの削減に期待できます。
最も大きなメリットは、荷物が届くまでの時間が早くなることです。
電子化した書類は、郵送の手間がない分早く届きます。
次の作業にもすぐ取り掛かれるため、輸入リードタイムが短縮できます。
データ入力作業や、書類の郵送に関わる人件費も削減できるでしょう。
貿易にかかる費用を削減することで、中小企業や個人でも気軽に海外市場と貿易がしやすくなるメリットも生まれます。
データの使途が増える
貿易関係書類をデジタル化すれば、データを簡単に取得できるため、情報を有効に活用できます。
例えば、電子データをExcelや表計算ソフトなどを使って加工すると、輸入傾向の把握に役立ったり、帳簿を簡単に作成したりできます。
輸入データを簡単に管理できれば、マーケティングやビジネス戦略が計画しやすくなったり、貿易知識が向上したりするメリットがあるでしょう。
また、今注目されているAIやRPA(ロボットによって事務作業を自動化できる技術)などの、新しいデジタル技術との連携も期待できます。
管理が簡単になる
輸入許可通知書を含む輸入帳簿は、7年間の保存が義務付けられています。
紙の書類は、保管場所の確保のほか、必要に応じて内容をPCに手動で移すような手間も発生していました。
デジタル化されると、こうした書類の管理と活用が簡単にできます。
過去のデータを素早く確認できるため、今後の方針を決める決断も素早く下せるというメリットもあります。
また、内部監査や事後調査の実施、輸入実績の確認などの理由で、輸入許可通知書を簡単に探し出したい際にもデジタル化された書類は役立つでしょう。
結論:輸入許可通知書の有無と、関税額を確認しよう!
まとめます。
- 輸入許可通知書とは、荷物を通関してokだよの証。
- 輸入許可通知書を取得する方法は3つある。(「荷物の側面を確認する」「NACCSでダウンロード」「通関業者へ発行を依頼する」)
- 輸入許可通知書の見方は、個人輸入ビジネスでは6項目を抑えておく。
- 輸入許可通知書の区分で、通関スピードが変わる。
- 小型包装物では、輸入許可通知書は発行されない。
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^