
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼中国輸入の国際物流に関するtweet▼
輸入許可通知書は捨てずに取っておいた方がよいですよ。なぜなら、関税の他に、「消費税」と「地方消費税」が明記されているからです。起業1~2年目は「消費税」の免税措置があるので、当該納付分が還付されます。ちなみに、捨てても再発行できます。日本の通関業者へご依頼ください😌
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」(カウンセラー×連続起業家) (@makoto1688) January 19, 2022
この記事は、長年、貿易業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
- 輸入許可通知書とは
- 輸入許可通知書の入手方法
- 輸入許可通知書の見方
- 輸入許可通知書における通関区分について
- 輸入許可通知の再発行について
- 輸入許可通知書は、小型包装物でも発行されるのか
それでは見ていきましょう。
輸入許可通知書とは
海外から発送した貨物(荷物)を日本で通関する際に、「日本国へ入国してokだよ」という証明として輸入許可通知書が発行されます。
人が入国する際に必要なパスポートの貨物版のようなものです。
輸入許可通知書には、「関税」以外にも「消費税」と「地方消費税」の記載があります。
輸入許可通知書の入手方法
輸入許可通知書の入手方法は3つあります。
- 到着した荷物(ダンボール)の側面に添付されている
- NACCSからダウンロードする
- 日本の通関業者へ、電話またはメールで発行依頼する
詳しくみていきましょう。
到着した荷物(ダンボール)の側面に添付されている
荷受けしたら、開封の前に側面を確認してみてください。
透明のパウチ袋に入ったA43つ折りまたは2つ折りの書類が添付されています。
日本で通関すると、通関業者が荷物に添付してくれます。
運送中に剥がれ落ちることもあるので、荷受け時に添付書類があるかどうか確認することをオススメします。
NACCSからダウンロードする
NACCSとは、通関手続きをオンラインで行うシステムのことです。
NACCSへは無料で登録でき、輸入許可通知書をダウンロードすることができます。
登録は、次のページより電話でお問い合わせるのが早いです。
▼ 輸出入者コードを申請する ▼
下記いづれかより登録できます。
日本の通関業者へ、電話またはメールで発行依頼する
最終手段として、どうしても輸入許可通知書が手に入らなかった場合は、日本の通関業者へ発行を依頼してください。
形式上、輸入許可通知書の再発行になります。
通関業者により対応方法が異なりますが、ひとまず通関業者に電話してみましょう。
輸入許可通知書の見方
貿易実務に従事する場合は、より細かく理解する必要があります。
ただし、個人輸入ビジネスであれば下記6項目を把握していれば十分です。
番号 | 説明 |
① | 輸入者(あなた)の名義や所在、電話番号の情報です。 |
② | 発送元(代行業者など)の名義や所在、電話番号の情報です。 |
③ | 通関を代理で行う業者(SGHやDHLなどの運送会社)の名前と担当者の名前です。 |
④ | 貨物を載せた港と貨物を降ろした港です。 |
⑤ | 貨物の個数と重量です。 |
⑥ | 「関税」「国消費税」「地方消費税」です。関税率は、輸入する品目により異なります。消費税8%の内訳は、国消費税(6.3%)と地方消費税(1.7%)です。 |
輸入許可通知書における通関区分について
輸出入者コードやJASTPROコードには、輸入者符号に記録されている過去の輸入実績に応じ、区分が設定されています。
区分は、輸入者の信用や輸入する品目により異なり、区分1~区分3まであります。
上記画像の下に、「1」「2」「3X」「3R」「3K」「3M」の文字が入ります。
通関スピードは、「1:早い、2:普通、3:遅い」といった具合です。
区分コード | 説明 |
1 | 簡易審査。同一商品の過去の輸入実績が豊富な場合、入港次第、自動で輸入許可になります。 |
2 | 通常審査。税関による書類チェックがあります。場合により、区分3に回り場合もあります。 |
3X | 大型X線検査を行います。 |
3R | 貨物の保管場で現物を開封し確認します。(保管場が遠い場合、税関職員の移動やスケジュール調整もあり、時間を要することが多いです) |
3K | 税関の検査場で現物を開封し確認します。 |
3M | 見本確認を行います。 |
輸入許可通知書は、小型包装物でも発行されるのか
最後に、無在庫の話をします。
中国輸入での無在庫では、小型包装物として国際発送することがほとんどです。
小型包装物は、関税が生じることがあまりないため、輸入許可通知書は発行されません。
結論:輸入許可通知書の有無と、関税額を確認しよう!
まとめます。
- 輸入許可通知書とは、荷物を通関してokだよの証。
- 輸入許可通知書を取得する方法は3つある。(「荷物の側面を確認する」「NACCSでダウンロード」「通関業者へ発行を依頼する」)
- 輸入許可通知書の見方は、個人輸入ビジネスでは6項目を抑えておく。
- 輸入許可通知書の区分で、通関スピードが変わる。
- 小型包装物では、輸入許可通知書は発行されない。
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^