
こんにちは!
じょにです^^
ヤフオク!ストアでの購入者様とのやり取りには、「落札ナビ」を使用します。
ヤフオク!の場合の「取引ナビ」のようなものです。
私は元々ヤフオク!からスタートしましたので「落札ナビ」も「取引ナビ」と同じように購入者様がやり取りができると思っていたのですが、最近、ご返金をすることがありまして、「取引ナビ」にある[取引を中止する]ボタンを探していたのですがなかなか見つからず、なぜだろうと思い調べていました。
2018年のいつ頃だったかと思いますが、ヤフオク!社(企業という意味でヤフオク!との区別のために敢えて"社"を付けます)の決済方法は、「Yahoo!かんたん決済」で統一になり、取引はすべてヤフオク!社を通すことになりました。
そのような背景が念頭にありましたので、返金もヤフオク!ストアのシステム(=落札ナビ)でできると思っていたのですが、実はそうではなかったのですね。。
本日は、ヤフオク!ストアでの返金方法についてまとめます。
支払いをキャンセルしたい(返金・取引の中止)
以下、ヘルプを参照します。
Yahoo!かんたん決済で支払ったあとにキャンセルしたい場合は、出品者が取引の中止の操作を行います。落札者が取り消しを希望する場合は、取引メッセージなどで出品者に相談してください。
ここまでは理解できていました。
Yahooかんたん決済の返金の機能について
以下、ヘルプを参照します。
- 落札者に返金されるまでの流れは、支払い方法により異なります。
詳しくは、「支払いがキャンセルされた場合」をご覧ください。- 返金にあたっては、事前に取引メッセージなどで相談し、合意してから操作を行ってください。
- 特定カテゴリ、およびヤフオク!ストアの商品は返金機能を利用できません。取引相手と直接返金方法などを相談してください。
- 返金後は、再度Yahoo!かんたん決済での支払いはできません。
- 返金手続きを行っても、落札システム利用料などの利用料金はキャンセルになりません。
そうなんです。ヤフオク!ストアでは返金機能がないのです。
落札者とメッセージ機能でやり取りし、直接返金方法を相談するのが正解とのことです。
キャンセルする方法(出品者の操作)
以下、ヘルプを参照します。
キャンセルする場合は、取引ナビから「取引の中止」を行います。
- マイ・オークションの[出品終了分]から取引を中止する商品ページを表示し、取引ナビを表示します。
- [発送連絡をする]ボタンの下にある[取引を中止する]をクリックします。
上記しか記載がありませんでした。
やはり、「取引ナビ」のないヤフオク!ストアは落札者と「落札ナビ」にて返金方法を相談するというのが正規の方法のようです。
ヤフオク!社以外での取引(直接取引)が生じるのでよいのかなぁと思いますが、返金はこれでよいそうです。
まとめ
ヤフオク!社としては、返金になっても落札システム手数料はしっかり徴収しています。
ヤフオク!社経由のお金の流れは、「落札者」→「ヤフオク!社」→「出品者といった具合に、あくまで決済のベクトルは一方方向しか持たないという考えなのでしょうかね。
ヤフオク!社としては、自社を通じ落札者へ返金となると振込手数料が生じますし、返金額や返金可否の判断といった仲介業務を極力減らすことができますからね、上記流れが合理的なのかもしれません。
今回は、私がはじめに「ヤフオク!」で運用していたことで生じた「ヤフオク!ストア」での運用との違いから生まれた疑問でした。
「ヤフオク!ストア」にもアマゾンやヤフオク!のように、[返金ボタン]のようなポチっと押せば返金完了というしくみがあると便利ですね。(実は私がただ知らないだけの可能性も大いにあり得ますが、、^^;)
本日もお読みいただき、ありがとうございました。