【無在庫向け】中国輸入での運送業者ごとの違い【ヤマトと佐川を比較】

こんにちは!
中国輸入代行「誠」の代表の酒井(@makoto1688)です^^

無在庫の運送業者に興味がある子侍
中国輸入で、無在庫で販売しているんだけれど、運送業者ごとの違いがよくわからないなぁ。中国輸入の代行業者でも扱っている運送業者が違うのはなぜだろう。今、利用しているのは佐川だけれど、ヤマトはどうなんだろう。以前、佐川はよく紛失していたけれど、最近はどうなんだろう。

このような疑問にお答えします。

 

無在庫での中国輸入は、運送業者ごとに特徴が異なります。①佐川:低コスト、②ヤマト:リードタイムが短い、③OCS:通関が早い。「安い」「早い」「紛失少ない」の三拍子を満たす業者はありません。あなたが何を重視するのか。明確にすることが大事です。それにより、利用する代行業者も決まります😌

この記事は、長年、貿易業を営むパンダ社長が書いています。

 

中国輸入での無在庫販売では、中国から日本へ運送する業者は、「佐川」「ヤマト」「OCS」のいづれかです。

代行業者ごとに採用している運送業者は異なります。

運送業者の特徴を抑えることで、あなたに合った中国輸入での無在庫販売が実現できます。

また、あなたに合った運送業者が把握できると、必然的に代行業者も決まります。

 

この記事でわかること

佐川とヤマトの違い

  • 日本住所の設定可否
  • 追跡番号の共有タイミング
  • 紛失頻度
  • 遠隔地手数料
  • 受取不在時の対応
  • 配送スピード
  • 国際送料

 

この記事では、簡単のため、「佐川」と「ヤマト」の2つの運送業者の特徴を比較解説しています。

パンダ社長
ここで言う「佐川」とはSGH(佐川グローバルジャパン)のことを指し、「ヤマト」とはYGX(
ヤマトグローバルエキスプレス)のことを指しますよ。日本国内での配送は、佐川急便やヤマト運輸に接続します。

 

無在庫での中国輸入における運送業者を比較

はじめに結論です。

佐川とヤマトの特徴を表にまとめます。

 

比較事項 佐川 ヤマト
日本住所の設定可否 不可
追跡番号の共有タイミング 発送から2日後 発送と同時
紛失頻度 少々
遠隔地手数料 沖縄、離島 北海道、沖縄、離島
受取不在時の対応 営業所にて1週間保管
→国際物流倉庫にて1週間保管
→廃棄
営業所にて1週間保管
→国際物流倉庫にて1週間保管
→廃棄
配送スピード 発送後5日 発送後4日
国際送料(~500g) 50元 55元

 

それぞれ詳しく見ていきます。

日本住所の設定可否

ヤマトは、送り状の送り主欄にあなたの住所(=日本住所)を記載できます。

佐川は、代行業者または運送業者の住所(=中国住所)が記載されます。

パンダ社長
無在庫販売では、送り状の送り主を日本住所にしたい人は多いですよ。理由は、①エンドユーザーへの信頼感を上げたい、②出店サイトの規約で第三者からの発送が禁じられている。などが挙げられます。

 

追跡番号の共有タイミング

ヤマトは、追跡番号はリアルタイムに反映します。

佐川は、発送から2日後に中国側の運送業者から代行業者へ通知があります。

パンダ社長
佐川は、中国側の運送業者の対応スピードに応じ変わり、発送から7日以上かかるときもありますよ。

 

紛失具合

ヤマトは、当社ではこの2年ほど紛失はないですね。

佐川は、当社で3年前までに利用していた時には紛失が月に何度かありました。

パンダ社長
最近の佐川は、以前よりも紛失が減っている。と中国側の運送業者から聞いていますよ。

 

遠隔地手数料

ヤマトは、北海道向けに遠隔地手数料が生じます。

佐川は、北海道向けには遠隔地手数料が生じません。

パンダ社長
OSCは、遠隔地手数料が生じないですが、invoice手数料や燃油サーチャージなどが別途生じますよ。

 

受取不在時の対応

受取不在時の対応は、ヤマトも佐川もOCSも同じです。

エンドユーザーが不在や受取拒否等で受け取らなかったときに、商品は管轄営業所へ戻されます。

1週間保管ののち、再配達の連絡がないと、国際物流倉庫に戻されます。

1週間保管ののち、再配達の連絡がないと、廃棄になります。

パンダ社長
それぞれ保管期間は1週間と言っていますが、実態は3日ではないかと思います。

 

配送スピード

ヤマトは、中国の運送業者へ引き渡してから4日ほどです。

佐川は、5日ほどです。

パンダ社長
ヤマトは、当社は、中国の運送業者へ引き渡し前に、荷物情報をデータで通関業者へ飛ばしているので、通関が早いです。以前、佐川にも同じ手法を提案したところ、拒否されました。。

 

国際送料

ヤマトは、55元前後です。

佐川は、50元前後です。

パンダ社長
2021年12月27日時点での当社実績です。
国際送料は、代行業者が中国の運送業者からもらっている原価に依り、代行業者ごとに異なります。

 

 

中国輸入における無在庫はヤマトの優位性が高い

中国輸入における無在庫では、リードタイムが短いに越したことはありません。

通常配送でもヤマトは佐川よりも一日早いですし、紛失リスクも少ないです。

北海道で遠隔地手数料が生じますが、あなたの荷物のうち北海道行きのシェアは多くは占めないでしょう。

2021年12月27日時点では、中国輸入における無在庫ではヤマトを選択する方が無難と言えるでしょう。

パンダ社長
国際送料重視であれば、佐川がよいですよ。

 

参考:中国輸入における国際物流のしくみ【無在庫ならヤマト】

 

中国輸入代行「誠」の佐川利用について

当社は、3年前まで佐川を利用していました。

諸々問題が生じたため、ここ2年はヤマト1本です。

しかし、最近では佐川のサービスがヤマトに近付きある噂も入ってきており、調査を進めているところです。

パンダ社長
サービス内容があまり変わらないのであれば、国際送料が安価な佐川の優位性が増しますね。

 

結論:ヤマトが無難、佐川は国際送料で優位

まとめます。

  • 佐川がヤマトより優れている点は、北海道向けの遠隔地手数料が生じないことと国際送料が安価なこと。
  • ヤマトは、中国輸入無在庫販売で求められるリードタイムが短い時点で優位性が高い。
  • ヤマトは、送り状に日本住所が表記できる。(=佐川は表記できない。)
  • 2021年12月27日現在は、ヤマトの方が中国輸入無在庫販売には向いている。
  • 今後の佐川の動向によっては、佐川の検討予知もある。

 

本日もお読みいただき、誠にありがとうございました^^

参考:「誠」がOCSを利用していない理由【フォワーダーとキャリアの関係性】