
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼代行の月額利用料に関するtweet▼
「高額コンサルを受ければハイリターンが得られる」と思っている人と同じように、「代行に月額利用料を支払えば手厚いサポートが受けられる」と思っている人。少なくはないかもしれません。恩恵を受けられる人は2割です。残り8割の人は、口コミ重視のコンサルを受け、月額なしの代行を選ぶのが無難😌
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」🇨🇳OEMと無在庫直送の専門業者 (@makoto1688) April 28, 2022
この記事は、長年、貿易業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
- 月額利用料なしの代行をオススメする理由
- 月額利用料ありの代行の方がコスパがよいケース
それでは見ていきましょう。
月額利用料なしの代行をオススメする理由
中国輸入が初心者の人は、月額利用料が生じない代行がオススメです。
理由は3つです。
- ハイリターンは期待すべきでない
- 固定費は削減すべき
- 急がば回れ
詳しくみてきましょう。
ハイリターンは期待すべきでない
1つ目は、ハイリターンは期待すべきでないです。
「月額利用料を支払った方がよいサービスを受けられる。」
「月額利用料を支払った方がリターンも大きい。」
といった考えは妄想に近いです。
お金をかけることは自己投資という意味ではよいことです。
ただ、現代の代行は、どこもどんぐりの背比べです。
月額利用料がなくても、注文システムがあり、担当者が付く代行が標準モデルになりつつあります。
お金を使って節税対策したい人を除いては、月額利用料にお金をかけるべきではないです。
固定費は削減すべき
2つ目は、固定費は削減すべきです。
中国輸入ビジネスをしている時点で、経営者です。
経営において、固定費の浪費は死活問題です。
使っていないツール、読んでいないサブスク。
すぐにでも解約すべきです。
急がば回れ
3つ目は、急がば回れです。
経営の使命は、長く続けること。
一発逆転とかお金持ちになりたいとか、先急ぐことはありません。
急がば回れです。
まずは、月額利用料が無料の代行でトライしてみて、経験を積むことです。
月額利用料ありの代行の方がコスパがよいケース
繰り替えしになりますが、中国輸入が初心者の人は、月額利用料が生じない代行がオススメです。
この主張に変わりはありません。
ただし、月額利用料があった方がコスパがよくなるケースもあります。
- 取引金額による優遇制度
- 取引点数による優遇制度
- 紹介による優遇制度
詳しくみていきましょう。
取引金額による優遇制度
1つ目は、取引金額による優遇制度です。
月にいくら以上の取引実績があると、たとえば代行手数料を免除するといった制度です。
月額利用料が5万円で代行手数料が5%の代行が、月100万円以上の取引で代行手数料を免除にした場合、月100万円以上取引実績がある人にとってはお得になります。
取引点数による優遇制度
2つ目は、取引点数による優遇制度です。
取引点数による優遇制度は、無在庫のサービスを提供している代行でたまに見かけます。
月に何点以上の取引で、国際送料を優遇する。といった具合です。
紹介による優遇制度
3つ目は、紹介による優遇制度です。
紹介で入会するとキックバックが貰える。といった具合です。
キックバックを貰っても月額利用料は毎月加算されるので、紹介された側にとっては一時的な値引きにしかなっていないです。
また、数を紹介しやすいのはコンサルの先生です。
コンサルの先生に紹介料を支払うことで集客できるので、先生のキャッシュポイントが増えますし、代行にとってもメリットがありますね。
結論:
まとめます。
- 月額利用料なしの代行をオススメする理由
①ハイリターンは期待すべきでない
②固定費は削減すべき
③急がば回れ - 月額利用料ありの代行の方がコスパがよいケース
①取引金額による優遇制度②取引点数による優遇制度
③紹介による優遇制度
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^