
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼CBMに関するtweet▼
船便なら、2CBMの物量を求められることが多いですよ。2CBMとは約400kgです。400kgとは、150サイズ段ボールで約17箱です。事実、船便はエア便に比べ安価ですが、最低重量があることは見落としがちかもしれませんね。ちなみに、「誠」は100kg~対応可です
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行「誠」 (@makoto1688) May 4, 2022
この記事は、長年、中国との貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
CBM(シービーエム)の定義
「CBM」とは、Cubic Meter(=㎥)の略称で、容積を表す単位です。
定義は、1㎥(=縦1m×横1m×高さ1m)を1CBM(=1立方メートル)としています。
そのことから、3M(スリーエム)と呼ばれることもあります。
一般的に、貨物輸送業界で使用される単位で、船便の運賃は「1CBMあたり〇ドル(または〇元)」といった具合に使用します。
日常生活ですと、たとえば小包を国内で発送する場合、「g」(グラム)や「kg」(キログラム)を使用しますが、貨物輸送業界や物量が多い取引ではCBM(シービーエム)を使用します。
補足:予防保全のCBMと間違えないように気を付けよう
CBMと検索して出てくる内容として、予防保全に関するCBMがあります。
このCBMはCondition Based Maintenanceの略語で、状態基準保全という意味です。
設備の状態をさまざまなセンサーやシステムで把握、以降の変化を予知し、必要に応じてメンテナンスをするという手法を指します。
次世代の予防保全方法として注目される概念ですが、貨物輸送のCBMとは意味が異なるため、混同しないようにしましょう。
CBMをkgへ換算する計算方法
CBMはkgへ換算することができます。
ここでは、例を用いて、CBMをkgへ換算してみます。
以下、仮に「1CBM=1,000元」だった場合の例です。
次の手順でキロ単価を算出します。
詳しくみていきましょう。
CBMを㎤へ換算する
1CBM = 100cm × 100cm × 100cm =1000000㎤
容積重量へ換算する
船便の容積重量指数は、一般的な値5000kg/㎤を採用します。
すると容積重量は、 200kg(= 1000000㎤ ÷ 5000kg/㎤)となります。
つまり、1CBMとは200kgということになります。
200kgで1,000元ということになりますから、1kgあたり5元と同等ということがわかります。
応用:150サイズをCBM(シービーエム)へ換算する方法
次に、150サイズダンボールをCBMへ換算してみましょう。
たとえば、150サイズ(60cm×50cm×40cm)のダンボールが1箱あったとします。
1CBMとは1㎥のことでしたから、cm(センチメートル)をm(メートル)へ換算することでCBMへ換算することができます。
つまり、0.12CBM(= 0.6m×0.5m×0.4m)ということになります。
ちなみに、船会社によりますが、小数第2位または第3位を四捨五入します。
また、最低卸容積は、どんなに少なくとも2CBM~(=約400kg)です。
補足:球形の輸送コストは割高になります
球形や形がいびつな荷物は、輸送コストが割高になります。
なぜなら、運送は箱型が最も効率よく運べるためです。
海上輸送でも陸上輸送でも、安全に荷物を輸送するには荷物を荷台へ固定する必要があります。
固定しやすい形は直方体や立方体です。
そのため、物流業界では縦×横×高さの箱型の寸法を計測することで、容積を算出します。
つまり、球形の商品の場合、球の容積4/3πr^{3}(3分の4×円周率π×半径rの3乗)ではなく、球形の商品を梱包した箱型の箱の容積(または箱詰めした状態での実重量)が採用されることになります。
仮に、球形の商品がギリギリ入る箱へ梱包すると、容積は8r^{3}(=縦2r×横2r×高さ2r)になります。
πを簡単のため3とすると、球形の容積は4r^{3}となります。
つまり、梱包することで容積が2倍になる(=運賃も2倍になる!)ことがわかります。
CBMが使われる理由
貿易業界において、CBMは頻繁に使用されるため、定義や計算方法はきちんと理解しておくことがおすすめです。
しかし、なぜわざわざCBMという聞きなじみのない単位が使用されるのでしょうか。
ここでは、なぜCBMが使われているのかを解説します。
大量の物資を輸送するため
輸出入される荷物はさまざまな荷主のものをまとめて輸送するため、一度に大量の物資が輸送されます。
輸送する商品次第ではありますが、あまりに細長かったり特殊な形の商品の場合以外は、多くがダンボールや木箱などに箱詰めされた後、コンテナへ搭載されて運ばれます。
容積や重量を計算しやすい形、つまり箱の形に詰めた状態(=CBM)にした上で、送料を計算されるようになったのですね。
重さだけを基準とするとスペースを圧迫するため
全ての荷物の輸送費を、重さ(kg)だけで決めると、軽い荷物のほうが安く運べます。
しかし、重量が軽くても、容量の大きい荷物があると、船や飛行機の荷物を積載するスペースが圧迫されてしまいます。
綿や羽毛、発泡スチロール、いびつな形の商品などがその一例です。
このような場合、一度に少しでも多くの荷物を運びたい運送会社からすれば、輸送効率が悪くなってしまうため、極力避けたいのです。
そのため、重さだけでなく容積も基準にして、公平な輸送費を設定しています。
R/Tとはどのように使い分けられる?
CBMが「荷物の容積」を意味することは、前述の説明のとおりです。
一方、R/T(レベニュートン:Revenue Ton)は、重量(kg)と容積(CBM)いずれか大きい方の重さを採用し、輸送費の適用重量とする単位です。
C/W(チャージャブル・ウエイト:Chargeable Weight)と呼ばれることもあります。
重量と容積の換算基準は、輸送手段によって異なります。
- 船:1CBM =1ton(1000kg)
- 飛行機:6000㎤=kg
- トラック:1CBM=280kg
この基準を元に算出した重量または容積を、船社やトラック会社の運賃表と照らし合わせて、輸送費を計算します。
才数とは?国内で使われるよく似た単語を解説
才(さい)または才数(さいすう)は、日本古来の計算単位「尺貫法」で用いられる、容積の単位です。
日本国内でのトラックや船荷などの物流業界でよく用いられています。
1尺は30.3cmです。1辺が1尺の立方体を1才と表します。
1才をCBMに換算すると、約0.0278CBMです。
反対に、1CBMは約35才で、重量に換算すると約280kgです。
才数は重量に換算もできます。
その場合、1才は約8kgです。
ただし、各物流業者で異なる基準を設定していることがあるため、事前に確認しましょう。
結論:CBM(シービーエム)は容積の単位!
まとめます。
- 「CBM」とは、Cubic Meter(=㎥)の略称で、容積を表す単位
- CBM(シービーエム)をkgへ換算する手順
①CBMを㎤へ換算する
②容積重量へ換算する
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^