
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼中国輸入の繁忙期に関するtweet▼
広東台触電新聞によると、運送会社の社長が逃げて、タオバオ店舗からの荷物が路上に散乱している。といった記事が上がっていました。現実として、先日、似たような件で当社スタッフは荷物を回収しにいきました。陸運送業者はどの国でも大変なのかもしれません😌 pic.twitter.com/DmxYvPAA9k
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」【カウンセラー×連続起業家】 (@makoto1688) January 30, 2022
この記事は、長年、中国輸入の代行業を営み、長期休暇期間を何ども経験してきたパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
- 中国輸入における中国での3つの繁忙期
- 中国輸入の繁忙期の実態(店舗、物流)
- 中国輸入の繁忙期の実態(代行業者)
- 長期休暇前後における中国輸入の仕入対策
それでは見ていきましょう。
中国輸入における3つの繁忙期
中国輸入ビジネスにおける仕入先は、「中国」です。
仕入先の「国」や「企業」の情報を把握しておくことは、計画的なスケジュールを立てるのに役立ちます。
その上で、「中国」国内の物流が混雑する時期は長期休みを中心に3つあります。
それらの時期前後の物流もまた例年混雑します。
- 国慶節(10/1~10/8頃)
- 独身の日(11/11)
- 旧正月(1/末~2/初頃)
特に10月~翌2月にかけては、中国では長期休みやECサイトのセールが続くことで、平常時(3月~9月)に比べ注文~日本到着までのリードタイムが長くなる傾向にあります。
中国輸入の繁忙期の実態(店舗、物流)
繁忙期の物量はとにかく半端ありません。
なぜなら、繁忙期とは中国の長期休暇前後であり、中国国内での物の動きが活発化するためです。
また、中国は世界の工場として、日本向けのみならず世界向けに荷物を発送している国です。
長期休暇前に発送してほしいニーズは再骨頂に達し、結果、次のような事態が起きています。
- タオバオやアリババ店舗での受注ミス
- 物流業者での紛失・破損・逃亡
- ダミーの追跡番号による発送連絡
- サイズや色違いによる確信犯的発送
- 数量違いによる同梱発送
詳しく見ていきましょう。
タオバオやアリババ店舗での受注ミス
受注量が多すぎる(=処理できるキャパシティを超えている)ことにより、タオバオ店舗での受注ミスや中国国内物流業者の配送ミス、紛失・破損が発生しやすくなります。
さらにこの時期は、ただでさえ気質が短気な中国人(全員がそうではない)が、あまりの忙しさにより感情的になり始め、考えられないようなトラブルが多発しやすくなります。
参考:中国の大型連休におけるタオバオや運送業者の実状【7億人が大移動】
物流業者での紛失・破損・逃亡
荷物は、物流業者の倉庫からはみ出し、倉庫前の駐車場はもとより路上まで並べられることもあります。
悲しいかな、並べるというよりも、放り投げられるといった方が近いかもしれません。
そして、また別のトラックへ放り投げられるという。。
写真は、南方都市報からの引用です。荷物が歩道に散乱しています。中国では比較的よくある光景ですが、日本ではあまり報道されていないかもしれません。盗難防止のためか、歩道がダンボールで囲われています。注文者は自分で回収しにいきます😌 pic.twitter.com/fsVu7cVLFM
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」【カウンセラー×連続起業家】 (@makoto1688) February 1, 2022
参考:中国輸入のスピードが遅い代行業者の見極め方【徹底解説】
ダミーの追跡番号による発送連絡
平常時であっても、タオバオ店舗とのやり取りにはさまざまなトラブルがあります。
たとえば、1つには、ダミーの追跡番号が発番されることです。
タオバオ店舗には、在庫を持たない店舗(無在庫店舗)も多く(50元以下の商品が数千点以上並んでいる店舗は無在庫店舗の可能性が高い)、そのような店舗は在庫が確保できないとわかると、タオバオの管理画面で発送したことに見せかけるため(=自店のアカウントを守るため)、ダミーの追跡番号を発番することがあります。
参考:タオバオから商品が「届かない」3つの原因と対策【ダミーの追跡番号】
サイズや色違いによる確信犯的発送
たとえば、レディース服を専門に扱っているタオバオ店舗ですと、1つのデザインに対しバリエーション(「サイズ」や「色」)ごとに在庫を持つものです。
売れ筋の「サイズ」や「色」を多く持ちたいところですが、店舗と仕入れ先との都合や工場側や市場での在庫状況により、どうしても在庫に偏りは出るものです。
つまり、店舗は売れ筋でない「サイズ」や「色」も持たざるを得ない状況があるということです。
しかし、タオバオは中国国内向けのBtoC、CtoCのサイトですから、そのような状況でもあまり問題にはなりません。というのも、中国国内の取引では次のようなことが起こります。
数量違いによる同梱発送
たとえば、商品Aを6名の方が1点ずつ注文したとします。
店舗は受注した商品Aを6点同梱し、追跡番号1つ発番(追跡番号が必ず発番されるわけでもありませんが...)し、タオバオの管理画面へ登録します。
そうすると、当社のシステムへ追跡番号が登録され、到着を待ちます。
それから商品が到着し開封すると、中には3点しか入っていない。といったことが起きたとします。
当社は店舗が発番した追跡番号を基に、社内システムの注文No.ごとに商品を自動振分を行い、そのタイミングで3点不足していることに気付きます。
店舗へ問い合わせると、「在庫がなかったから、在庫があった3点を発送した。」と回答があります。
社内システム上のステータスは、「店舗発送済み」になっている状態ですから、上記のようなことが起こりますと、ステータスが「発注済み」に戻ります。
当社ご利用のお客様へ、詳細を説明しましてもなかなかわかっていただけないような現象が起きることになります。
中国輸入の繁忙期の実態(代行業者)
平常時であっても、不具合品による返品・交換は、「代行業者」にとってとんでもなく過酷な作業です。
ここまで解説してきました「ダミーの追跡番号」や「サイズや色違いでの確信犯的発送」「数量違いで同梱して発送」は、倉庫での荷受時に生じる問題です。
そして荷受けを無事にクリアできた商品は、検品ラインへと運ばれ、受注点数に対し約3割が不具合品として処理されます。
不具合品の対応フローは次の通りです。
▼ 微妙に不具合で、当社で判断できない場合 ▼
- ユーザー様へ、注文システム内で状態を共有
↓ - レスポンス待ち → レスポンスに応じた対応
↓ - 返信がない
↓ - タオバオの返品期限7日超過
↓ - 返品できず
↓ - ユーザー様へ再連絡
↓ - 廃棄orユーザー様へ発送
▼ 明らかに不具合の場合 ▼
- 当社から店舗へ返品または交換できるか確認
↓ - NGであればユーザー様へ連絡
↓ - okであれば、ステータスを変更し、新たな商品が届くのを待つ
長期休暇前後における中国輸入の仕入対策
ここまで、長期休暇の前後で、「店舗」「物流業者」「代行業者」で何が起きているのかについて解説してきました。
一旦、事象についてはここまでにしましょう。
ここでは、対策について触れておきたいと思います。
対策は2つです。
- 商品や店舗の選定基準やタイミングを見直す
- 注文タイミングを見直す
- 「独身の日」などのセール日での注文は避ける
詳しくみていきましょう。
商品選定や店舗選定の基準を見直す
貴店での商品選定や店舗選定の基準を見直すことで改善できることもあるかもしれません。
「店舗」や「物流業者」を貴店や当社が変えることはできませんからね。
たとえば、店舗評価基準の見直しです。
店舗評価や発送元地域などのデータは取っていますか?
店舗開店から〇年以上で、配送スピードの評価が〇以上で、総合評価が〇以上で、発送元地域は〇のあたりでといった具合に、エンドユーザーからのクレームがあったURLに対しデータを貯めていくのです。
参考:タオバオで在庫切れを防ぐ方法【優良店舗を見分ける7つの基準】
当社ですとタオバオで20元以下の商品は不具合率が極めて高い。というデータがあります。
そのようなデータから、では20元以下の商品は、「BASEへ商品登録は止めておこう」とか「ツールの仕入価格の下限を20元に設定しておこう」といった対策ができます。
参考:タオバオで、20元以下のアパレル製品を購入しない中国人の話|無在庫必見
注文タイミングを見直す
平常時ですと、何もなければ、注文の翌日~3日には当社倉庫へ届きます。
国慶節や春節前後の期間は、翌日~10日になります。
つまり、余裕を持って注文することでトラブルに巻き込まれにくくなります。
長期休業期間の前後14日は注文しない。などご自身で基準を作っておくことも対策になります。
「独身の日」などのセール日での注文は避ける
「独身の日」に代表されるセール日当日~1週間後までが一番カオスを感じます。
中国内需のビッグバンです。
せめて、例年11月11日はタオバオやアリババ、天猫で買付をすることは避けるのが無難です。
結論:中国輸入の繁忙期は、店舗も物流も代行業者もカオス!
まとめます。
- 中国輸入における繁忙期は3つ。
国慶節(10/1~10/8頃)
独身の日(11/11)
旧正月(1/末~2/初頃) - 中国輸入の繁忙期は店舗も物流も代行業者もカオス。
- 長期休暇前後における中国輸入の仕入対策は3つ。
商品や店舗の選定基準やタイミングを見直す
注文タイミングを見直す
「独身の日」などのセール日での注文は避ける
編集後記です。
今回、敢えてこのような記事をリリースしたのは、繁忙期に少しでも貴店の店舗運営や会社運営での一助になればという想いからです。
無論、代行業者の内情までを知ってほしいわけではなく、少しでも繁忙期での中国側の実情を把握いただくことで、「貴店でも事前に何か対策ができることがあるのではないか」と思ったからです。
ぜひ、参考にしていただければと思います。
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^