タオバオで個人輸入!直接購入と輸入代行経由を徹底比較

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

子パンダ
タオバオに欲しい商品があります。しかし、店舗とのやり取りや決済に不安があります。かといって、輸入代行を経由すると手数料もかかります。どちらが自分に合っているかよくわかりません。直接購入と代行経由のメリットとデメリットを教えていただけませんか。

今回は、こちらのご質問にお答えします。

 

タオバオでの個人輸入に関するtweet

タオバオ。個人も、代行を通さずとも直購入できますよ。ただし、店舗とのやり取りは中国語ですし、通関トラブルは自身で対処しなければなりません。また、日本へ到着する前に検品できず、不具合があっても実質返品できません。運よくトラブルがないことを祈るか、手数料を払ってリスクを軽減するか。

この記事は、長年、タオバオ輸入代行を営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
ここでいう個人輸入とは、代行を通さず自力で輸入することですよ!

 

それでは見ていきましょう。

 

タオバオから直接購入するメリット

タオバオで商品を仕入れる際、輸入代行を経由せずに個人で直接購入することも可能です。

タオバオから直接購入することによるメリットを解説します。

 

 

詳しく見ていきましょう。

 

①代行手数料がかからない

輸入代行を利用すれば代行手数料がかかりますが、個人で直接輸入するなら当然のことながら代行手数料は発生しません。

できるだけ仕入れの費用を抑えたい人にとって、大きなメリットです。

 

②タオバオの店舗と直接交渉できる

中国語が堪能であれば、値引きをはじめとする仕入れの交渉を店舗と直接おこなえます。

輸入代行を挟まずに自身で細かなやりとりができるのも、メリットの1つです。

 

③早く仕入れられるケースがある

輸入代行を介さずに個人で直接購入する方が、早く仕入れられるケースがあります。

リードタイムを少しでも短縮したいなら、これも見逃せないメリットです。

ただし、中国語が堪能であることはもちろん、中国の輸入ビジネスに慣れており検品や関税の知識を持っていることが前提となります。

目次に戻る▶▶

 

タオバオから直接購入するデメリット

次にデメリットです。

 

 

詳しく見ていきましょう。

 

①高い中国語のスキルが必要

中国語のスキルがない場合は、タオバオを利用する際にサイト内の中国語をすべて日本語に翻訳していかなくてはなりません。

商品を購入するまでは、そこまで高い中国語のスキルは必要とされません。

しかし、取引の過程でトラブルが発生したときに、中国語で対処するのは困難です。

 

②関税や輸入に関する知識が必要

タオバオで商品を輸入する際は、その商品が輸入禁止や規制の対象になっていないか調べなくてはなりません。

もしも仕入れたものが輸入禁止品であったならば、税関で没収されてしまい、赤字を出すことになります。

 

③店舗とのトラブルは自己責任

タオバオで商品を購入する際、日本国内の取引では想定できないようなトラブルに見舞われることがあります。

個人で直接購入するとなれば、すべてのトラブルに自身で対応することになるでしょう。

これには大変な手間がかかります。

 

④個人情報をタオバオの店舗に伝えるのが不安

タオバオで商品を購入する際は、住所や氏名などの個人情報をタオバオの店舗に伝えます。

購入手続きにおいて必要なことですが、不安に思う人も多いことでしょう。

目次に戻る▶▶

 

タオバオからの個人輸入に輸入代行を使うメリット

ここからは、タオバオでの仕入れに輸入代行を使うメリットを解説します。

輸入代行を利用すればさまざまなリスクや手間が軽減され、安心や時間的余裕を手に入れられます。

事務的な作業から解放される分、商品のリサーチや販売戦略を練るのに力を注ぐことができるでしょう。

たとえ代行手数料がかかったとしても、輸入代行を利用するのがおすすめです。

 

 

詳しく見ていきましょう

 

中国語での交渉を代行できる

輸入代行とのやりとりは、日本語でできます。

また、輸入代行はタオバオの店舗と中国語で仕入れの交渉をしてくれます

輸入代行を介することによって、言葉の壁を感じることなく取引できるのは大きなメリットです。

 

トラブルが起きたときの対応も、輸入代行に任せられます。

タオバオとの取引では「商品が届かない」「注文したものと異なる品物が届く」「不具合品が多い」「問い合わせに対する返信がない」など、さまざまなトラブルが発生することがあります。

これらのトラブルに中国語で対処してもらえるのは、心強いサービスです。

 

中国で検品・返品を依頼できる

タオバオで購入した商品には不具合品が含まれていることが多く、検品作業が欠かせません。

検品作業を輸入代行に依頼すれば、商品が日本に渡る前に中国国内で検品が完了し、不具合品を返品・交換する手間や費用が少なくて済みます。

輸入のプロである輸入代行は検品や返品に慣れており、店舗との連絡もスムーズです。

タオバオでの仕入れにおいて、検品で不具合品の割合を減らせるのは大きなメリットです。

 

輸入手続きを代行できる

輸入に関する煩雑な手続きを代行してもらえるのも、輸入代行のメリットの1つです。

タオバオは中国国内向けのECサイトですので、ほとんどの店舗が国際発送に対応していません。

たとえ日本へ発送できたとしても、送料の負担が大きくなります。

 

輸入代行の事務所は中国にあり、国際発送に対応していないタオバオの店舗からも問題なく商品を仕入れられます

さらに、中国で仕入れた商品を大量に日本へ輸送することによって、送料を安く抑えることが可能です。

 

日本円で決済できる

タオバオの店舗と直接取引する際は、支払いにアリペイという電子マネー決済を使う必要があります。

このアリペイを利用するには、中国の銀行に口座を開設しなくてはなりません。

しかし、輸入代行を利用すればアリペイではなく「日本の銀行口座に振り込む」「クレジットカードを利用する」といった支払い方法が選択でき、中国元ではなく日本円で支払えます

日本国内と同じような感覚で取引できるのは、大きなメリットです。

目次に戻る▶▶

 

輸入代行を利用するデメリット

輸入代行を利用するデメリットは、次の2点です。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

手数料が発生する

1つ目のデメリットは、代行手数料が発生することです。

サービスの種類や金額は輸入代行によって異なりますが、代表的な手数料は次のとおりです。

  • 仕入れ代行手数料
  • 検品手数料
  • 通関代行料
  • 国際送料
  • その他のオプション手数料

 

中には細かな手数料を取らない代わりに、一定の月額利用料がかかる輸入代行もあります。

料金システムについては、事前に確認しておきましょう。

手数料を支払うのが惜しいと感じる方もいるかもしれません。

 

しかし、輸入代行を利用すれば、タオバオを利用する際のリスクや手間を軽減できます。

手数料を払ってでも、利用するメリットは大きいでしょう。

 

仕入れに時間がかかる場合がある

2つ目のデメリットは、仕入れに時間がかかるケースがある点です。

輸入代行を利用すると、リードタイムが長くなることがあります。

しかし、それは検品や輸入の手続きに時間を要している場合がほとんどです。

トラブルの発生を避け、確実に輸入するにはやむを得ないことと考えられます。

仕入れを急ぐときは、輸入代行にあらかじめ納期の相談をしましょう。

目次に戻る▶▶

 

タオバオの輸入代行を選ぶポイント

輸入代行を選ぶ際に注目したいポイントは、次の3つです。

  • サービスの内容
  • 手数料の金額
  • レスポンスのスピード

 

サービス内容は、業者によって異なります。

自身が必要としているサービスに対応しているか、事前に確認しましょう。

 

また、請求される手数料の種類や金額もさまざまです。

ただ安ければよいというものではありません

手数料全体としてのバランスを考えましょう。

 

対応の速さも重要です。

輸入ビジネスは時期を逃さないことが大事だからです。

不明な点があれば、契約する前に問い合わせをしてください。

その返信の速さにも注目して輸入代行を選ぶとよいでしょう。

目次に戻る▶▶

 

支払い方法と手数料について

タオバオでの買い物には、商品代金以外にもいくつかの手数料が発生するため、それを把握しておくことが重要です。

また、支払い方法についても選択肢が複数あり、それぞれに特徴や利点があります。

たとえばクレジットカードを利用する場合でも、アリペイ(Alipay)を通して支払いがおこなわれるため、その仕組みを理解しておくことが大切です。

以下では、タオバオで利用できる主な支払い方法と手数料について詳しく解説します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

支払い方法

タオバオでの支払いには主に以下の方法があります。

アリペイ(Alipay)

アリペイは中国国内で広く使われている決済サービスで、タオバオでの買い物ではほぼ必須となる支払い方法です。

たとえばクレジットカードを使う場合でも、最終的にはアリペイを経由して支払いをおこなうため、アリペイのアカウントを作成しておくと便利です。

アリペイは商品の受け取り確認後に支払いが確定するため、トラブルがあった場合でも安心して取引ができます。

クレジットカード

アリペイを経由して、VISAやMasterCardなどの主要なクレジットカードを利用することができます。

クレジットカードでの支払いは、直接的な支払い手段として多くのユーザーが利用していますが、アリペイ経由での取引になるため、事前にアリペイのアカウント設定が必要です。

支払いの際には、カード情報を入力し、アリペイで設定したパスワードを使用して認証をおこないます。

デビットカード

クレジットカードと同様、デビットカードもアリペイを通じて利用することが可能です。

こちらもアリペイ経由での取引となり、クレジットカード同様にパスワードの設定が求められます。

デビットカードは、口座残高内でのみ支払いが可能なため、クレジットカードのように後払いのリスクがない点が特徴です。

その他の決済方法

アリペイ以外にも、中国国内ではWeChat Payや銀行振込などが利用されていますが、日本からの個人輸入では主にアリペイを利用するのが一般的です。

 

手数料について

タオバオでの買い物には、商品代金以外にも以下の手数料が発生します。

決済手数料

クレジットカードやデビットカードを使用する際には、購入金額に対して約3%の決済手数料が発生します。

これは、アリペイを通じた取引にかかる手数料であり、クレジットカード会社からも追加で海外事務手数料が請求される場合があります。

たとえば、カード会社によっては1.6%~3%の手数料がかかることがあります。

配送料

配送料は購入する商品の重さや発送方法によって異なります。

通常、タオバオの商品は中国国内の倉庫に一度集荷され、その後日本へ発送されます。

たとえば、最初の1kgあたりの配送料が固定され、それ以降500gごとに追加料金がかかる仕組みです。

重い商品を購入する場合、配送料が高額になることがあるため、事前に送料を確認しておくことが重要です。

為替手数料

タオバオでの取引は人民元でおこなわれるため、クレジットカードを利用する場合、日本円から人民元への為替が発生します。

為替手数料はカード会社によって異なりますが、一般的には1.5%~3%程度がかかります。

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • タオバオから日本への直接購入は、比較的簡単にできるが、事前準備が重要。
  • 日本円での支払いも可能だが、手数料や為替レートに注意が必要。
  • 商品の品質や安全性については事前のリサーチが必要。
  • 代理購入サービスを利用すると、さらに安心して買い物ができる。
  • 発送手続きや配送方法によって、配送時間や送料が変わるため、慎重に選ぶべき。

ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

Xでフォローしよう