
こんにちは!
中国輸入代行「誠」の代表のじょに(こと酒井)です^^
今回は、簡単にネットショップ作成ができると話題の「BASE」について書いてみます。
本ブログでは、2019年くらい頃までは、日本のプラットフォームに関連した記事を書いていました。
しかし、わたし自身が、物販ビジネスを徐々に縮小していることもあって、最近はなかなか触れる機会がありませんでした。
一方で、2021年は、当社の注文システムを日本のプラットフォームと連携することで、受注から発送までを一本化するアイディアを実現したいと考えています。
そして、はじめに、当社「無在庫直送」プランのユーザー方が最も多く利用なされている「BASE」について調査をおこなうことになりました。
というわけで、本日は、手始めに、「BASE」でネットショップを開設してみたいと思います^^!
(すでに「BASE」を開設なされている方は読み飛ばしてくださいね。・・・時間を消費しますから^^;そして、無在庫で販売したことがないので、書いていることもいつもにも増して曖昧です^^;)
無在庫販売に向いているモール
各モールごとに、販売方法に関する利用規約があります。
わたしは無在庫での転売は行ったことがありませんから、あまり詳しくはありませんが、各モールの利用規約に準じ、消去法でいくと、無在庫転売で出店できるのは次のネットショップ作成サイトになるはずです。
- BASE:https://thebase.in/
- STORES:https://stores.jp/
- Shopify:https://www.shopify.jp/
他にも「MAKESHOP」や「カラーミー」などのネットショップ作成サイトはありますけれど、まずは上記3社を抑える。その中でもコスト面や各アプリの充実度を考慮しますと、まずは「BASE」から入るのがベターかなという印象です。
「BASE」に登録してみよう!
さて、ここからは、実際に「BASE」のサイトと睨めっこしながら、レポートしていきます。
まずは、「BASE」のトップ画面から会員登録?をしてみます。

①には、あなたが希望の任意のメールアドレスを入力する。
②には、あなたが希望の任意のパスワードを入力する。
③には、半角英数(3文字以上)でサブドメインを入力し、「BASE」が提供しているドメインの中から選択する。
⓸で、「利用規約」と「プライバシーポリシー」を確認する。
⑤で、⓸に同意できたら、[無料でネットショップを開く]ボタンを押下する。

開設までの4ステップ
ここまでは順調に進みました。
次は、開設のための4つのステップがあるようで、画面の指示に沿って進めていきます。





画面に沿って、「決済方法の設定」タブを埋めていきましょう。
わたしの場合は、経験上、はじめは「クレジットカード決済」のみ選択しました。金種が多いとユーザー様にとっては便利ですけれど、販売者側は案外面倒なことが起こりやすいのですね。。^^;


[ショップ設定へ]ボタンを押下後、画面に沿って、「ショップ情報」タブを埋めていきましょう。下方のSNS設定で、メインSNSを選択できますが、はじめは「BASE」アプリで、Instagramを開設したらInstagramへ切り替えていくのもありだと思います。「BASE」をやっている方はInstagramから集客している方が多いようですよ^^
40秒で開店できる!
今回は、スクショを撮り画像を編集しながら開店手続きを行いましたから、20分程度要しました。
ただ、遷移画面で何をすればよいのかわかりやすかったですから、作業を行わなければ、初期設定もひとまずデフォルトで済ませて、40秒以内には開店できることがわかりました^^
細かい設定は、あとからでも変更ができますからね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「BASE」って難しそう。と思っていた方には朗報ですよね。
40秒で開店できてしまうのですもん。
何を出品するかは、開店のあとに決めればいいですしね、ひとまず開店。
「1に行動」「2に行動」「3に行動」
わたしは「BASE」を開設できましたので、次は「BASE」のAPIについて調べていきますよ!
本当に儲かりたいと思っている方はこの記事を読んでかはさておき、ひとまず「BASE」開設まではこぎつけていると思いますから、次のステップとして「タオバオでの店舗リサーチ」や「販売する商品選定」に入っている頃ですかね。
また、「BASE」や他のネットショップ構築サイトやプラットフォームに関し書きたくなった時に、随時アップしていきますね^^
本日もお読みいただき、ありがとうございました!