コラム 中国輸入仕入 中国輸入の事業者が決算前後で注意すること【在庫金額の把握が肝】 中国輸入の事業主は、個人事業主の場合、12/31と1/31の在庫金額のカウントは正確に行うべきです。在庫を水増しすると利益が増えたり、在庫のカウントが漏れると利益が減ったります。なお、中国輸入でいう在庫には、「商品代」「代行手数料」「オプション手数料」「国際送料」「関税」が含まれます。 パンダ社長 (酒井隆太)
Amazon アカウント閉鎖復活マニュアル Amazon 2019年度版 Amazon アカウント停止・閉鎖への対策を行った結果 こんにちは! じょにです^^ アマゾンで販売を行っている方で、2019年は何度アカウントスペシャリストに絡まれました(赤旗が立った)でしょうか? 絡まれる理由はさまざまで、絡まれても適切な対応ができればアカウントが停止したり閉鎖することはありません。(もちろん絡まれないのに越したことはありませんが,,,) 今回は、2019年の私の絡まれ状況(笑)と行った対策についてご紹介いたします。 20... パンダ社長 (酒井隆太)
商品リサーチ(中国側) 中国輸入アリババタオバオ天猫 【フレーズ集付き】阿里旺旺でタオバオ店舗へ直接問い合わせる方法 タオバオやアリババの店舗とのやり取りには、「阿里旺旺(アリワンワン)」というチャットツールを用います。「阿里旺旺」には、スマホ版とPC版があり、水玉君が表示される位置は、モールによって少し異なります。「阿里旺旺」の水玉君がグレーが続く場合は、問題がある店舗の可能性が高いです。 パンダ社長 (酒井隆太)
商品リサーチ(中国側) 中国輸入アリババタオバオ天猫 アリババのアカウントを取得する方法【タオバオの登録IDが使えます】 タオバオのIDを持っていると、天猫やアリババもタオバオと同じアカウントで会員登録ができます。ただし、タオバオのアカウントを入力してすぐにログインできるわけでなく、何点か入力が必要になります。この記事では、タオバオのアカウントを取得済みを前提として、アリババのアカウント登録方法について紹介しています。 パンダ社長 (酒井隆太)
商品リサーチ(中国側) 中国輸入タオバオリサーチ タオバオの会員登録方法と使い方【タオバオに関する記事まとめ】 タオバオに会員登録するやり方は、①タオバオへアクセスし、[免費注册]を押下する、②電話番号を入力し、SNS認証をする、③パスワード、メールアドレス、アカウント名を入力する。です。タオバオでの注文から支払いまでの流れは、①商品を選定し、カートに入れる、②配送先を選択し、配送手配をする、③クレジットカードで決済する。 パンダ社長 (酒井隆太)
商品リサーチ(日本側) 中国輸入楽天市場 楽天市場を休店・退店する方法【すぐに退会できない】 楽天市場を退店する方法は次の通りです。①RMSの[担当へのお問い合わせフォーム]から楽天コールセンターへ退店の旨を電話またはメールする、②楽天市場側で規約状況を確認した上で、後日、解約可能日の連絡がある、③メールの指示に沿って進める。また、契約期間満了日は必ず確認しておくことをオススメします。 パンダ社長 (酒井隆太)
OEM 中国輸入OEM OEMとODMの違いは、生産工程での役割分担【日清カップラーメン】 OEM(オーイーエム)やODM(オーディーエム)の違いは、生産工程での役割分担(=工場へ委託する工程内容)の違いです。OEM製品で有名な企業は、セブンイレブンやAppleです。ODM製品で有名な企業は、FOREVER 21やSONYです。OEMとODMとで良し悪しはあるので、自身にあった方法を選択するのがオススメです。 パンダ社長 (酒井隆太)
商品リサーチ(日本側) 中国輸入無在庫Amazon有在庫 アマゾンでユーザー権限を付与する方法【外注化には必須スキル】 アマゾンでのユーザー権限付与は、外注化のための必須スキルです。ユーザー権限を付与する流れは、①ユーザー権限用のメールアドレスを用意→②ユーザー権限を押下→③氏名とメールアドレスを入力し、招待→⓸届いたメールに従って設定→⑤現在のユーザーとして新たに追加される→⑤付与したい権限を選択し、権限する内容を選択。 パンダ社長 (酒井隆太)
物流・通関 中国輸入国際物流通関関税 中国輸入でよく使われる3つの貿易条件【FOBやCIFって何だっけ】 中国輸入でよく使われる貿易条件は、FOB、CIF、CFRの3つです。取引を行う国により商習慣が異なり、双方の商習慣を基準にして貿易を行うとさまざまなトラブルが起きてしまいます。そこで、国際商業会議所という機関が国際貿易を行う上でのルールを設け、現在はインコタームズ2020として11個の貿易条件が規定されています。 パンダ社長 (酒井隆太)
物流・通関 中国輸入通関関税 【見本解決】はじめての輸入許可通知書【入手方法や見方がわかる】 輸入許可通知書とは、荷物を輸入することを許可する証です。輸入許可通知書を取得する方法は3つあり、荷物の側面を確認する」「NACCSでダウンロード」「通関業者へ発行を依頼する」です。この記事では、輸入許可通知書の見方や区分について解説しています。輸入許可通知書には、関税の他にも消費税や地方消費税の記載もあります。 パンダ社長 (酒井隆太)
代行業者 中国輸入代行業者国際物流検品 中国輸入における代行選びの8の視点【全部チェックする人はいない】 代行業者の選定で悩むことってありませんか?法人経営と個人経営とを合わせて約200社あると言われている代行業者ですが、さすがにすべてにアプローチするのは難しいものです。個人経営の場合は、ホームページを持っていないことがほとんどですので、中国輸入情報サイト「TRADE CHINA」の掲示板で探すのがよいかと思います。 パンダ社長 (酒井隆太)
物流・通関 中国輸入国際物流 【暴露】中国輸入の国際送料を安く見せる方法【容積重量は要注意です】 代行業者がホームページなどで提示している国際送料。請求書を確認してみると想定していたよりも割高だった。という経験がある方もいらっしゃるかもしれません。この原因は、国際送料には実重量と容積重量の2種類があり、どちらか重たい方が重量として採用されることに起因します。今回は、実重量と容積重量について解説いたします。 パンダ社長 (酒井隆太)