アリエクスプレス(AliExpress)とは?リサーチ方法や仕入れの評価基準を紹介

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

パンダ娘
中国での仕入先といえば、タオバオやアリババが有名ですね。アリエクスプレスというサイトも聞いたことがありますが、実際のところどうなんですか?アリエクスプレスでのリサーチ方法や仕入れ基準、注意点、メリットデメリットについて知りたいです。いつもすみません......

 

このような疑問にお答えします。

 

アリエクスプレス(AliExpress)に関するtweet

アリエクスプレスを利用するメリットは、「注文~国際発送が店舗との間で直接完結できる」ことです。一方、デメリットは、「検品や不具合品に対応しないこと」と「海外向けのため、同じ製品でもアリババより高目である」ことです。中国輸入の初心者や検品重視の人は、代行業者経由がオススメです。

この記事は、長年、中国との貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。

 

この記事でわかること

 

「中国のサイトから(あなたが)直接買付をできれば、代行手数料が省けるし、取引もスムーズになる。」と考えたことはありませんか?

中国のすべてのサイトで直接買付できるわけではありませんが、AliExpress(以下、アリエクスプレス)であれば直接買付から国際発送までをあなた自身で完結することができます。

パンダ社長
代行業者を通すと、代行業者ごとに注文方法やルールが違いますし、クレジットが使えなかったりということで、アリエクスプレスでの直取を好む人もいますよ。

 

それでは見ていきましょう。

 

(タップできる)もくじ

アリエクスプレスとは

アリエクスプレス(AliExpress)は、中国のアリババグループが海外向けに運営している通販サイトです。

日本でよく利用されているサイトに例えると、楽天市場やAmazonなどと同じ、複数のショップが集まる形式で運営されています。

アリエクスプレスの商品は全体的に価格が抑えられています。

 

というのも、ほかのショッピングサイトに比べてメーカーから直販している商品が多いほか、仲介業者を挟んでいる商品でも間を通す業者の数が少ないためです。

また、クーポンや期間限定セールなど、さらに安く買える仕組みが利用できることもあります。

 

目次に戻る▶▶

 

アリエクスプレスの評判

アリエクスプレスに関する評判をtwittetrから引用します。

リアル評判です。

 

 

良い評判

アリエクスプレスの利点は、何といっても値段が安いことです。

海外の倉庫からの発送になるため時間はかかりますが、商品やショップによっては国内価格の半分以下で購入できることもあります。

また、代理店や輸入代行業者を介さず手軽に購入できます。

 

そのため、「時間はかかってもよいが、面倒な手続きを省いて安く購入したい」という場合に利用するとよいでしょう。

そのほか、日本国内では購入が難しい、中国の商品を購入できる点も利点です。

 

悪い評判

アリエクスプレスで扱っている商品には粗悪品や、海賊版商品・レプリカ品とも呼ばれるコピー商品が紛れています

そのような商品を購入した場合のための返金システムはあるものの、思っていたものと違う商品が届くリスクがあることを理解しておきましょう。

 

目次に戻る▶▶

 

アリババグループの中での位置付け

AliExpressは、アリババグループが運営するサイトの1つです。

サイトごとの位置付けを簡単にまとめてみます。

 

サイト名 ターゲット 価格 品質 総評
アリエクスプレス 中国国外(BtoC) 高め 普通~よい 中国国外の大衆や転売ヤー向け
アリババ 中国国内+中国国外(BtoB) 平均的(ロット購入) 普通~よい 中国国内外の事業者向け
タオバオ 中国国内の低~平均的な所得層(BtoC、CtoC) 低価格(1点~ok) 低~普通 大衆向け
天猫 中国国内の平均~高の下の所得層(BtoC、CtoC) 平均的(1点~ok) 普通~よい 大衆向け

 

アリエクスプレスは、ターゲットを完全に中国国外(海外)に絞っているサイトです。

中国国外に中国製品を直接販売できる中国では(唯一の?数少ない?)サイトです。

中国国外の大手企業がアリエクスプレスから大量仕入れをするイメージはあまりなく、事業であればOEMのサンプル購入や個人利用での購入、転売目的での購入が目的のことがほとんどです。

個人利用で、中国にしかない製品や安価なアクセサリーやスマホケースを購入する人向けの需要が高いですよ!

 

目次に戻る▶▶

 

アリエクスプレスの強み・メリット

中国仕入れにおけるアリエクスプレスの強みは、次のとおりです。

 

アリエクスプレスは、日本に限らず世界ほぼどこでも発送できますから、sopifyやebayなど世界展開しているサイトに出品することで、「アリエクスプレス仕入れ⇒世界へ発送」といった具合で無在庫販売での仕入サイトとしても利用できます!

 

詳しくみていきましょう。

 

取引が店舗と直接完結する

アリエクスプレスは、輸入代行業者や現地法人との契約不要で簡単に利用できます。

また、個人法人問わず、少量の商品から利用が可能です。

そのため、国内のメジャーなショッピングサイトを使うのとほぼ同じ感覚で、気軽に買い物ができます。

 

また、中国語や英語での対応が求められるショップが多いものの、値引き交渉に応じてもらえるショップもあるため、可能なら利用してみてもよいでしょう。

上手く交渉できれば、さらに安く商品を購入できる可能性があります。

 

商品代も国際送料もクレジットカードで決済できる

アリエクスプレスでは、商品代・送料ともにクレジットカードもしくはデビットカードで決済できます。

後払いでの決済も可能なため、欲しい商品が届いてからの支払いが可能です。

また、セキュリティや個人情報保護の観点から、海外のサイトにクレジットカードを登録することに抵抗があることもあるでしょう。

 

基本的には、PayPalでの支払いに対応しています。

なお、代金引換や国内のコンビニ支払いには対応していません

時期によってはエラーが出ることもあるため、どのような決済方法に対応しているかを利用前に調べて、自分に合った手段で決済しましょう。

 

代行業者を通さないので、代行手数料が不要

海外から商品を個人輸入する場合、購入代行業者を通して目当ての商品を送ってもらうケースが一般的です。

そのような場合ですと、商品の価格に加えて代行業者に手数料を支払うことになり、手数料分が高くなってしまいます。

一方で、アリエクスプレスでの買い物は、代行業者を通さずに利用者が直接ショップとやり取りする仕組みです。

 

そのため、代行手数料がかからず、ほかの輸入サイトよりも最終的に必要な金額が安く済みます。

 

不具合品の補償制度がある

先に述べたように、アリエクスプレスは品数が多い分、粗悪品やコピー品が送られてくることがまれにあります。

そのようなトラブルがあった場合は、アリエクスプレスに連絡して返金してもらえます

これは、商品購入後支払った金銭がすぐ出品者に支払われるのではなく、一旦アリエクスプレスが預かるシステムになっているためです。

 

また、購入者と出品者のやり取りでトラブルが解決しない場合は、運営元であるアリババが仲介して解決を図ってくれます。

中国語または英語でのサポートです。

 

日本以外の国にも発送できる

アリエクスプレスは、中国以外の国に住んでいるユーザーに向けて運営されているショッピングサイトです。

そのため、日本以外の国でも広く利用されています。

日本以外の国から商品を購入したい場合や、受取先を海外の住所に設定したい場合でも、問題なく商品を発送してもらえます

タオバオやアリババでもGoogle Chromeなどで日本語へ自動翻訳できますし、直接買付から国際発送までできることもあります。

 

目次に戻る▶▶

 

アリエクスプレスの弱み・デメリット

中国輸入におけるアリエクスプレスの弱みは、次のとおりです。

 

 

詳しく見ていきましょう

 

検品に対応していない

アリエクスプレスの出品者は、注文が入ると商品を広州にある4pxの倉庫へ発送します。

4pxの倉庫へ到着すると、4pxが国際発送を行うといったしくみです。

4pxは物流会社なので検品はしません。

 

検品があるとすれば、出品者のスキルに委ねられます。

ある意味、4pxがアリエクスプレスでいうところの代行業者(国際発送専門の)という位置付けになります。

 

参考:4px社(递四方社:本社深圳)

 

不具合品が多い

検品がないので不具合が増えます。

ちなみに、アリエクスプレスの利用国で一番多いのはロシアです。

次に米国、スペインなどのヨーロッパです。(スペイン国内では2位のECサイト!)

 

日本でアウトでもロシアでは全然ok!そんな感じの基準です。

アリエクスプレスの年間での返品は、6割にも及ぶというデータもあるようです。やはり、中国輸入では、代行業者を挟んだ方がよいと思うはわたしだけでしょうか。。日本向けなら尚更です。。

 

各種オプションへの対応不可(ロゴやタグ、袋、箱など)

倉庫が4pxなので、ロゴやタグ、袋、箱などの製作には対応できません。

つまり、OEMやちょっとしたタグ付け(簡易OEM)ができません。

この時点で、アリエクスプレスは、転売目的か個人利用目的での利用に絞られるかもしれませんね。

 

国際送料が高い

アリババグループの傘下でもある4px。

国際送料はなかなか高いです。

1688.comで注文して代行業者を経由したときに国際送料55元だった商品が、アリエクスプレスで同じ商品を国際発送すると70元だった。ということはざらです。

 

そもそも4px自体の国際送料が高目に設定されていますからね。

アリエクスプレスの価格設定自体は問題ないですよ。高くても売れるだけの価値をユーザーが見出しているということですからね。

 

中国国内住所への注文および配送ができない

先日、ある代行業者のサイトで、「アリエクスプレス仕入れok!」という文字を見かけ、その代行業者(数社)へ問い合わせしたところ、次のような返答がありました。

 

誠のパンダ社長です。

你好。パンダ社長さん。ご無沙汰しています。

Youの会社のHPに、「アリエクスプレス仕入れok!」と書いてあるのを見ましたよ。コレ本当ですか?

あぁ、書いていますよ。でも、アリエクスプレスからは買えないですよ。ふつう。

はい?中国からは買えないですよね。どうやって買っています?

 

 

 

 

 

 

日本のお客さんからアリエクスプレスのURLをいただいて、同じ商品をタオバオなどで手配していますよ。

・・・そうかそうか。でも、アリエクスプレスの商品は、仮にタオバオにも出品している同じセラーから購入できても全く同じとは限らないよね?

・・・お前、そこまで言うのか。。細かいな。じゃあな!

目次に戻る▶▶

 

仕入れ先とした場合の注意点

中国の仕入れ先でアリエクスプレスをメインにしている人もいます。

全く否定してしませんし、次の点に注意すればアリです。

 

  • 無在庫は不向き、手元で要検品
  • コピー品はアウト
  • 写真転用は危険

 

詳しく見ていきましょう!と思いましたが、上記3点に共通するのは、「日本を相手にしていない。」ということです。

前述の通りで、アリエクスプレスユーザーの上位は、ロシア、アメリカ、スペインです。

日本のシェアはほんの数%です。

 

数%のニーズを相手にするより、過半数以上のシェアを占める国のニーズを相手にした方が儲かりますよね。

アリエクスプレスが日本のユーザーのために、サービスを向上させることは期待しない方がよいですよ。

 

目次に戻る▶▶

 

店舗リサーチでの評価基準

中国輸入におけるアリエクスプレスの店舗リサーチでの評価基準

アリエクスプレスで店舗リサーチをする際の評価基準は次のとおりです。

実際に下記リンクから手を動かして確認してみてください。

参考:アリエクスプレス > レディースファッション > 適当に商品を押下

 

店舗リサーチでの評価基準
  • 金メダル(トップフォロワー):あった方がよい
  • 肯定的なフィードバック:98%以上
  • フォロワー:500以上
  • 開店日:1年以上
  • 商品説明:4.9以上
  • コミュニケーション:4.9以上
  • シッピングスピード:4.9以上

評価基準は、経験をもとにしていますよ。転売利用なら、最低でも上記基準を満たす店舗を選んでくださいね。1つでも基準から外れると、トラブルの原因になる確率がずどんっと上がります^^;

 

目次に戻る▶▶

 

アリエクスプレスでの買い方

海外のサイトに登録するのはハードルが高いと感じる方も多いでしょう。

しかし、アリエクスプレスは比較的簡単に登録・購入ができます。

ここからは、実際にアリエクスプレスで商品を購入する際の手順を紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

アカウントを作成する

最初に、アリエクスプレスは会員登録必須であるため、利用に必要なアカウントを作成しましょう。

GoogleやTwitterなどの外部SNSと連携させてアカウントを作る方法と、メールアドレスとパスワードを登録する方法があります。

どちらの方法でも1~2分ほどで作成完了します。

 

また、英語や中国語のサイトは使いにくいと感じる場合、トップページの右上にある「送り先・言語・貨幣」のボタンからサイト内の文章を日本語に翻訳できます。

アリババグループのアカウント(タオバオやアリババ)も使えます。

 

商品を選定する

必要な情報の登録が終わったら、欲しい商品を探します。

国内のショッピングサイトと同様、欲しいものに関連するキーワードで検索したり、ジャンルで絞り込んだりすれば求めているものを見つけやすくなります。

必要な商品をカートに入れ、購入画面に進めば商品の選定は完了です。

 

また、購入する商品が1種類の場合は「すぐに購入する」ボタンを押せば、カートを介さず商品ページから直接購入画面に移動できます。

 

支払い・発送の手続きを行う

購入したら、配送先住所を登録します。

以前は住所を英語で入力する必要があったものの、2023年現在では日本語での入力にも対応しています。

そのため、国内サイトに登録するときと同じ感覚で入力すれば問題ありません。

 

ただし、住所を表記する順番が英語表記に従った形式であるため、よく確認しながら入力しましょう。

パソコン版とスマートフォン版でUIが異なるため、パソコンの形式だと入力しにくいと感じたときはスマートフォン版も試すと入力しやすくなります。

 

目次に戻る▶▶

 

アリエクスプレスに関するよくある質問

大手企業が運営しているから安全とはいっても、海外のサイトは不安だという方は少なくありません。

ここからは、アリエクスプレスを利用したことがない方や、これから利用したい方が疑問・不安に思う点を解説します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

なぜ安いのでしょうか?

前述の通り、代行業者の仲介を挟まず、利用者と出品者で取引される形式であるため、ほかの輸入サイトと比べて代行手数料分安く利用できます。

 

  • 定期的にセールが行われる
  • クーポンを適用できる
  • 大量生産することで費用を抑えている商品が多い
  • 物価の安い国で商品を製造している

 

さらに、値下げ交渉に応じる出品者もいるため、上手く使えば表示価格よりも安く購入できるでしょう。

 

商品はどのくらい・何日で届きますか?

海外から商品が発送されるため、国内大手のショッピングサイトで購入するよりも購入手続きから発送・到着までの期間は長いことが殆どです。

購入から商品が到着するまでの期間はショップや商品によっても変わりますが、平均2週間前後、短い場合でも1週間程度かかります。

中には1か月以上かかることもあります。

 

そのため、すぐに商品が欲しい場合でかつ商品が国内のサイトでも取り扱いがある場合は、ほかのサイトでの購入も検討しましょう。

 

関税はどれくらいでしょうか?

個人宛ての郵送品には、特定の条件を満たすことで関税が免除される場合や、関税や輸入増値税に代わる税率が軽減される場合があります。

1回でやり取りされる商品の額が1,000元相当までの荷物や、限度額を超えても「個人使用目的」と認められる場合は免税になる可能性があります。

個人使用か商用かは、個数や商品の種類などから日本の関税が判断します。個人輸入で関税がかかる場合、商品代金の60%の金額に対して課税がされます。

 

住所の悪用や・クレジットカードの危険性はありませんか?

アリエクスプレスの決済システムは、運営元である大手EC企業のアリババグループが所有するAlipayを利用したものです。

商品購入から出品者への支払いをアリエクスプレスが仲介する仕組みです。

そのため、住所やクレジットカード情報が悪用される可能性は低いといえます。

 

ただし、商品が届かない・注文内容と発送された商品が異なるというようなトラブルは時折報告されています。

もしトラブルに巻き込まれた場合は、カスタマーサービスに連絡しましょう。

代行業者を通した場合でも、貴店の住所や配送先情報は代行業者が管理することになります。アリババグループだから安心という保証もないですし、結局のところ、運送会社や店舗含め、さまざまな仲介が挟んでいるので、個人情報は流れています。結局のところ、どこを信じるか。ということではないでしょうか。

 

商品が届かない確率はどれくらいでしょうか?

アリエクスプレスから発送された商品の到着が納品予定から遅れる、またはいくら待っても商品が届かないことがあります。

発生確率は約2%といわれていますが、確実に避けるためには、業者を慎重に選定することが重要です。

商品が届かない場合の理由としては「セラー側で発送されていない」「購入のキャンセルをされている」「税関で止まっている」「税関から返送されている」などが考えられます。

 

万が一、セラーと連絡が取れなくなった場合は、返金手続きが可能です。

 

支払い・受取はコンビニで対応していないでしょうか?

アリエクスプレスは、コンビニからの支払いに対応していません

現在アリエクスプレスで使える決済手段は、クレジットカードまたはデビットカード、PayPalです。

PayPalは、銀行口座から入金できるため、クレジットカードやデビットカードを持っていない方でも使えます。

 

また、コンビニ受け取りにも対応していません

しかし、私書箱や郵便局留め、配送会社のセンター止めで配送することはできる可能性があります。

配送方法選択時に、EMSやDHLなどの追跡可能な配送方法(有料オプション)を選択しましょう。

ただし、配送方法を選択できないセラーもあるため、これらの方法が必ず利用できるというわけではありません。

 

支払いにLINE Payは使えますか?

LINE Payは、アリエクスプレスの決済手段に登録されていません。

クレジットカードとデビットカードは「JCB」「Mastercard」「VISA」「American Express」もしくはPayPalです。

PayPayなどの日本の電子マネーは使えません。

 

ただし、LINE Payは「LINE Pay カード」(プリペイドカード)を発行すると、VISAの使える店舗で利用可能です。

LINE Pay カード以外にも、VISAやMastercard付きのプリペイド式バーチャルカードは、同様に決済可能です。

 

「ヤバイ」といわれているのはどうしてでしょうか?

アリエクスプレスに不信感を抱く人が多い理由は、以下がよく挙げられています。

 

  • 海外のサイトであること
  • 商品が安すぎること
  • サイト内の日本語がおかしいこと

 

アリエクスプレスは大手企業を運営母体に持つため、海外サイトながらユーザーサポートが充実しています。

商品が安い理由は前述したとおり、仕入のシステムによるものです。

また、日本語におかしい箇所があるのは、そもそもアリエクスプレスは日本だけに向けたサービスではなく、英語や中国語を基準に作ったサイトを機械翻訳しているためです。

何が「ヤバイ」のかはそれぞれだと思いますけれど、twitterなどのSNSでの検索を通じて、それぞれが感じている「ヤバさ」は参考になるかもしれません。

 

目次に戻る▶▶

 

結論:アリエクスプレスは便利でもあり不便でもある!

まとめます。

  • 中国仕入れにおけるアリエクスプレスの強み
    ー取引が店舗と直接完結する
    ー商品代も国際送料もクレジットカードで決済できる
    ー代行業者を通さないので、代行手数料が不要
    ー不具合品の補償制度がある
    ー日本以外の国にも発送できる(=中国国内への配送は不可=代行業者は利用できない)
  • 中国仕入れにおけるアリエクスプレスの弱み
    ー検品に対応していない
    ー不具合品が多い
    ーロゴやタグ、袋、箱などの製作といった各種オプションにも対応不可
    ー国際送料が高い
    ー中国国内住所への注文および配送ができない
  • アリエクスプレスを仕入先にした場合の注意点
    ー無在庫は不向き、手元で要検品
    ーコピー品はアウト
    ー写真転用は危険

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

目次に戻る▶▶