
こんにちは!
中国輸入代行「誠」の代表のじょに(こと酒井)です^^
中国輸入での仕入先として、「アリババ」というショッピングモールをご存じでしょうか。
Googleで「アリババ」と検索してみますと、トップ広告にはAlibaba.com Official Site - Online Wholesale Suppliersがヒットします。
中国のショッピングモールのはずなのに、英語で表記されているので「アレ?」と思った方も多いのではないでしょうか。
また、「alibaba.comで買付できますか?」といった問い合わせもいただくこともあります。
果たして中国人は、英語表記のサイトalibaba.comでわざわざ買い物をしているのでしょうか。
今回は、中国で利用できるアリババと中国以外の国で利用できるアリババの違いについて解説します。
この記事の目次
中国国内で利用できるアリババは、1688.com


上記は、同時刻に撮ったスクリーンショットです。
中国語と英語の違いは然ることながら、なんだか見た目が全く違うサイトに見えますね!
では、サイト内部をもう少し詳しく見ていきましょう。
同じ商品が出品されているか検証
検証方法は次の通りです。
今回は、「alibaba.com」でカテゴリーApparel > other apparel を選択し、制服コスチュームを着た女の子の写真を選びました。
この写真を、「1688.com」の検索窓右方にあるカメラのマークを押下し、アップロードしてみます。
すると、次のような商品がヒットしました。
1688.comにも同じ商品がある!

1段目だけでも同じ画像が3つヒットしました。
ひとまず、価格が最安で開店年数やリピート率の高い、左から2番目のピンク枠の商品ページを開きます。

2着以上から購入できることがわかります。
カートに商品を入れてみると、この商品は1着18.9元(約300円)で購入することができることもわかります。
国際発送できるのか?

「alibaba.com」で1点をカートに入れた状態です。
この商品は「alibaba.com」ですと、1点から購買できることがわかりますね。
合計料金は、日本への国際送料が$12.66で、商品代と合わせると$20.76でした。
ちなみに、国際発送の方法は、Alibaba.com Parcels (EMS)という最も安いプランを選択しています。
→ 「alibaba.com」は国際発送できます!

次は「1688.com」で1点をカートに入れた状態です。
合計料金は、中国国内送料が5元で、商品代と合わせると23.90元でした。
住所の欄は、中国国内の住所でないと確定ボタンが押下できないです^^;
→ 「1688.com」は国際発送ができないです!
買付を代行業者へ依頼する理由
「alibaba.com」は国際発送ができて、「1688.com」では国際発送ができないことがわかりました。
それでは、なぜ中国輸入では、代行業者へ買付を依頼するのでしょうか。
「alibaba.com」で日本から自身で購入して、shopifyやebayなどで世界中へ転売することだって可能ですよね。
実際に上記手法で中国輸入を実践している方もいます。
ただしですね、上記は一例ではありますけれど、購入価格に差があることが理由の1つなのですね!
「alibaba.com」での価格は$20.76(約2,200円)に対し、「1688.com」での価格は23.90元(約400円)です。
代行業者へ依頼した方が安い!
たとえば、当社へ無在庫直送プランでこの商品を買付し、検品~国際発送まで行いますと、次のようになります。
- 商品代:23.90元
- 代行手数料:15元
- 国際送料:55元
- 合計:93.9元(,1,600円)
いかがでしょうか。
代行業者に依頼をした方が、あなたにとっての仕入価格は400円/点安いのです!
しかも、「alibaba.com」は検品がないですからね。
日本人基準ですと、中国国内で流通している商品に対し検品をしないのはリスクになることがありますよ。
そういう点でも、代行業者(もしくは中国在住の個人でもok)を通じて「1688.com」で買付~検品~国際発送を依頼する方法をオススメします!
まとめ
同じアリババといっても、
「alibaba.com」は、中国国外向けのショッピングモールで、国際発送に対応しています。
一方、「1688.com」は、中国国内向けのショッピングモールで、国際発送に対応していません。
ただし、「1688.com」は代行業者を通すことで、買付~検品~国際発送までを完結することができます。
そして、「alibaba.com」で直接購入するよりも、仕入れコストは安く抑えられ、商品不良も生じにくく、さらに店舗とのやり取りも代行業者がやってくれる。といったメリットがあります。
「alibaba.com」から直で購入した方が、間に代行業者を挟まない分コストを抑えらるといったイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますけれど、実態はその限りではありません!!
今回例とした商品(といっても、事前調査を行ったわけでなく、これかな?と思った商品を1つ選んだだけですが^^;)以外にも試しに、いくつか試算してみていただくことで、中国輸入を行う上でどちらの方法があなたによってよいのか判断できることでしょう。
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^