
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
ずばりこの疑問にお答えします。
▼中国輸入の代行業者の探す方法に関するtweet▼
中国輸入が初心者の人は、代行はスパっと決めた方がよいですよ。代行を探す方法は、①ググる、②メンターからの紹介、③ブログやYoutubeでの紹介、⓸メール広告やWEB広告などが考えられますけれど、その中でも「中国輸入代行 口コミ」でググって、その中から選ぶのが最良な気がします😌
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」【カウンセラー×連続起業家】 (@makoto1688) March 1, 2022
この記事は、長年、貿易業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
- 中国輸入の代行業者を探す5つの方法
- 中国輸入の代行業者が見つかるキーワード
それでは見ていきましょう。
中国輸入の代行業者を探す5つの方法
中国輸入の代行業者を探すには、次の5つの手段があります。
- キーワード検索(ググる)
- メンターからの紹介
- ブログやYoutubeでの紹介
- メール広告やWEB広告
- トレードチャイナで探す
詳しく見ていきましょう。
キーワード検索(ググる)
1つ目は、キーワード検索(ググる)です。
次のようなキーワードで検索して、ヒットした代行業者のサイトを調べる方法です。
この方法が最もスタンダードだと思います。
- 中国輸入代行
- 中国輸入 代行
- 中国輸入代行 口コミ
- タオバオ代行
- タオバオ 代行
- アリババ代行
- アリババ 代行
- 中国 無在庫 代行
- 無在庫 直送
メンターからの紹介
2つ目は、メンターからの紹介です。
メンター(=コンサル先生)から紹介のあった代行業者は、メンターが利用したことがある。もしくは、現在も利用している。ことが多いはずです。
はじめての代行業者探しであれば、メンターに相談してみるのもよいと思います。
ブログやYoutubeでの紹介
3つ目は、ブログやYoutubeでの紹介です。
中国輸入の情報発信をされている方のブログやYoutubeは多くあります。
「キーワード検索(ググる)」で紹介したキーワードで検索してみましょう。
また、人気ブログランキングやブログ村でも中国輸入について書かれたブログを見つけることができます。
それらのブログの中に検索ボックスがありましたら、「代行」で検索してみてください。
オススメの代行や過去に紹介した代行がヒットするはずです。
メール広告やWEB広告
4つ目は、メール広告やWEB広告です。
例えば、hotmailやgmailに届いたメール本文の上に、広告が二行くらい表示されていませんか。
いわゆる、広告主が広告費を払って出稿しているリスティング広告と呼ばれるものです。
日頃から、「中国輸入代行」やそれに近いキーワードで検索していると、Googleが自動判断して、ターゲット(我々)にマッチした広告が表示されるしくみです。
このような代行業者は、広告にお金をかけられるだけ資金があり、代行業者としてのシステムも比較的整備されている可能性が高いです。
一方で、広告を出稿している分コストも嵩みますから、その分を利用者が負担する可能性も高くなりがちです。
ただし、広告をかけるくらい真剣に取り組んでいる証とも考えられます。
一度、話を聞いてみたり、何度か利用してみてもよいと思います。
トレードチャイナで探す
5つ目は、トレードチャイナで探すです。
中国輸入の代行業者を探すことに特化すしたサイトといえば、トレードチャイナが定番です。
個人の代行業者が登録していることが多く、どちらかというと中国輸入をはじめたばかりの日本人の投稿が多いサイトです。
メアドさえあればどなたでも無料で登録でき、何と言っても、中国輸入をやりたい方と輸入代行をやりたい方のマッチングサイトの意味合いが強いサイトですので、比較的簡単に業者やパートナーを見つけることができます。
参考:中国輸入情報サイト「TRADE CHINA」で代行業者を探す方法
2019年1月1日付で、中国では电子商务法が施行されていますよ。狙いの1つは、税金を支払っていない個人代行や個人セラーを取り締まることです。2019年~2021年は、この法律による逮捕者は公に公表されていませんでしたが、2021年末から取締りが強化されているようです。中国にも納税の義務があります😌
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」【カウンセラー×連続起業家】 (@makoto1688) February 28, 2022
結論:信頼できる中国輸入の代行業者を探す方法は、口コミがベター!
まとめます。
- 中国輸入の代行業者を探す5つの方法
- キーワード検索(ググる)
- メンターからの紹介
- ブログやYoutubeでの紹介
- メール広告やWEB広告
- トレードチャイナで探す
編集後記
中国輸入ビジネスにおいて、代行業者は切っても切れない関係です。
まずは代行業者がどういうものなのか経験してみることをオススメします。
コロコロと代行業者を変えることはあまりオススメはしませんが、一度経験がありますとその経験が次のステップに繋がります。
上記の方法で調べてみて、ひとまずよさそうな代行業者の選定をしてみていかがでしょうか。
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^